実は気になっていた!大きな道路沿いにある企業 ~Part.2~
2025年3月24日

国道2号線、182号線、313号線、486号線、産業道路など福山地方には大きな道路があります。その道路に面した企業を見かけて、「何をしている企業なのかな?」と気になったことはありませんか?今回は、道路沿いから見える看板や社屋、重機などのある企業を紹介します。
目次
東洋プラント株式会社(福山市東手城町、瀬戸町)/機械設備の製作・設置、大型車輌の架装・整備・修理
【国道182号線・国道2号線沿い】水のインフラと車輛整備で社会を支える
「企業ガイド」掲載ページはこちら / オフィシャルサイトはこちら


働きがいと働きやすさも追及し人材を大切にする企業
「東洋プラント株式会社」は水インフラ事業(機鋼事業部)とトラックの架装・整備事業(車輌部)を行う企業です。機鋼事業部は国道182号線に、車輌部は国道2号線に面しています。
機鋼事業部では、水害から地域を守るための排水ポンプ場や水門、河川の水を生活用水として利用するための浄水場内プラントなどの設計・製造・メンテナンスを通じて、地域の生活を守っています。車輌部では、トラックボディ(荷台)の架装や、整備を通じて物流を支えています。2つの事業で社会を支えながら、働きがいと働きやすさを両立した「プラチナ企業」をめざし、人材育成・研修体制の強化、福利厚生のさらなる充実も推し進めています。
記憶に残りやすい大きな工場と企業ロゴ
国道182号線に面している機鋼事業部と、国道2号線に面している車輌部は、ともに大きな工場が目印です。大きな企業のロゴが行き交う人の目に留まりやすく、特に車輌部は免許センターのすぐ隣にあるため、「何の会社かわからないけど見かけたことがある」とよく言われるそうです。
仕事もプライベートも充実できる職場環境で成長を続ける
働きがいと働きやすさの両立をめざし、制度の充実を推し進めています。福利厚生がしっかりしていて、自分の時間をしっかり取れることがここで働く魅力の一つ。「完全週休2日制なので、体力も気持ちもリフレッシュして、今週もがんばろう!と前向きに働くことができる」と社員は感じています。
これからも、機鋼事業部は水インフラの公共事業、車輌部はトラック整備という柱は変わらず、高い技術力と社員一人ひとりの活躍が地域の暮らしを支えるプロフェショナル集団であり続けます。


これから就活を始める方に、メッセージ!
就職活動はこれまでで一番、自身と向き合い、見つめ直す時期かもしれません。新しい自分に気付くこともあると思います。そんな気付き、感じたことを大切にして、最後までやり切っていただきたいと思っています。
面接では、皆さんの個性を引き出せるように、じっくりお話をうかがいます。お互いに近い未来の同僚として一緒に働くのですから、まずは「素」の皆さんをしっかり知りたいと思っています。面接の場面では緊張するかもしれませんが、どんなことでもいいので、皆さんの本音を教えてください。私たちも思いを込めて皆さんにぶつかっていきます。腹を割って話しましょう(笑)。
振り返ったときに「この会社では素の自分を出せたな」と思ってもらえるような選考にしたいと思っています。
広島化成株式会社(福山市松浜町)/工業用ゴム製品、合成樹脂製品、靴の製造販売
【国道2号線沿い】福山市創業約80年のゴムの製造・加工業
「企業ガイド」掲載ページはこちら / オフィシャルサイトはこちら


ゴム製品を中心に製造・販売を行う環境に優しい企業
福山市で創業79年目を迎える「広島化成株式会社」は、化成品事業本部の第3工場が国道2号線に面しています。製品を作る事業部は3つあり、主にゴム製点字ブロックや自動車用部品を設計・製造・販売する工業用品事業本部、軟質塩ビフィルム・床材などを開発・製造・販売する化成品事業本部、シューズのデザイン・販売を行うシューズ事業本部です。また、SDGsを推進するために、全社で「ISO14001」の認証を取得し、リサイクルをはじめとする環境に配慮した製品を製造しています。また、従業員が働きやすい環境を整えるために、資格取得支援制度、奨学金返済支援制度、家賃手当、スキル手当などを取り入れています。
通勤の利便性と立ち寄りスポットの多さが魅力!
国道2号線沿いにある化成品事業本部の第3工場は、芦田川から福山駅に向かう途中に見ることができます緑町公園やリーデンローズの近くにある本社や福山駅から近いため、通勤が便利です。福山市内や府中市、尾道市、笠岡市などさまざまな地域に住む社員が通っています。退勤後に立ち寄れるスポットの選択肢も多いため、プライベートの時間も充実させやすいのも魅力の一つです。

社員の働きやすい環境づくりに注力
働きやすい環境を整えるために、「ふくやまワークライフバランス」や「健康優良法人」、「くるみん」、奨学金支援制度の認証・取得をしています。社員からは「年齢・役職を問わず話しやすい雰囲気のある会社。話しやすい雰囲気があることで、新しいことへのチャレンジや、分からないことが聞きやすく仕事に取り組みやすい」という声が上がります。
業務の面でも、省人・省力・自動化に力を入れ、引き続きSDGsを推進するため、リサイクルをはじめとする環境に配慮した製品の開発をめざします。創業80年が目前ですが、積極的に新しい取り組みに挑み続けています。

これから就活を始める方に、メッセージ!
当社会長の言葉で「前向きな失敗はたくさんしたらいい。そんなことで78年の歴史は転ばない。周りの人たちが支えてくれる」という言葉があります。私たちも働き始めてから失敗をたくさんし、周りの社員・上司がフォローしてくれたおかげで、楽しく働けています。皆さんも、自分が楽しんで働ける会社が見つかるよう、応援しています!その中で当社を気になってもらえたら、ぜひ会社説明など、気軽にご連絡ください。